fc2ブログ
CALENDAR
2018.02.
S M T W T F S
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 - - -
ブログランキング
ランキングに参加中♪                     1日1回「ポチ」と応援よろしくお願いします!

FC2Blog Ranking

プロフィール

チョコバニママ

Author:チョコバニママ
DSC00633-1s-s-.jpg
チョコ太【長男】レッド
3ヶ月の時 840g
現在:2.8kg
出身地:熊本
DSC00941s54-.jpg
バニラ【お嫁さん】レッド
3ヶ月の時 530g
現在:2.4kg
出身地:大阪

ラテ【チョコとバニラの娘】レッド
現在:2.2kg
出身地:我が家♡

チョコ太君、いくつになったの?
バニラちゃん、いくつになったの?
FC2カウンター
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
検索フォーム
Que sera sera/ケ・セラセラ

ケ・セラセラ(なるようになるさ)とのんきなママが綴る、ほのぼの生活日記です。

尾道★
みろくの里を15時に出て、次に向かうは尾道

車で30分ぐらいだったかな。

まず車を駐車場に着けて向かったのが朱華園
IMG_2629.jpg
IMG_2628.jpg
ここでラーメンをいただきます

厳密には尾道ラーメンではないらしいんだけど
平麺中華そば かなりの人気店でおいしくいただきました

IMG_2630.jpg
そこから歩いてロープウェイに乗って、後ろの千光寺・・・
に行くつもりが終着駅は千光寺公園で

IMG_2633.jpg
ここからの眺めがとってもきれい

ここから
IMG_2634.jpg
千光寺に下って
IMG_2636.jpg
ここからの景色も最高

それからお参りをして
ネット情報では「下山はぜひ歩いて・・・」

というので歩いて降りることにしたけど。・・・


IMG_2640.jpg
IMG_2641.jpg
こんな階段が延々続いているなんて知らなかったし!!!!

足元ばかり見て景色楽しむ余裕なんてなかったし!!!

まじ足ががくがく、膝が笑うってこのことなんだってのを経験しました

でも途中の猫の公園では
IMG_2646.jpg
こんなに近寄っても逃げない猫とかがいっぱいいて
とってもかわいかった~~~


IMG_2650.jpg

下まで降りてから、もう足がプルプル震えてる状態で
何とか駐車場まで戻り、
パパ調べのアイスクリーム人気店「からさわ」へ

ここのアイス最中がおいしいらしいというので食べてみる!

いや、マジ感動!!!!!

最中がサクッとしててホロホロで
よくある口の中で引っ付く系のやつ?!
あれを想像してたら大間違い!!

ホロホロしてて、こんな食感の最中、食べたことない!ってくらいおいしかった

チョコバニシュラン3つ星です



そこから帰ろうとしたとき!
なんとチョコバニママは発見しました「はっさく大福」の暖簾を!

実は、高速上りで絶対に買うのが「はっさく大福」なんだけど、
今回宮島インターに寄ったら「まだ時間が早くて来ていない」ということで
買えなかったはっさく大福!!!

ずっと心残りだったんだけど
なんとまぁ!
あるのか?!
ここに!!!

急遽車を停めてお店に入ってみると
いつものはっさく大福とは違う!

IMG_2651_20180225171222871.jpg
松愛堂のはっさく大福らしい。

いつものとは味も違う。

かしはらのはっさく大福と食べ比べをしてみるのも楽しいかも

最後の望みをかけて、高速道路下りで販売されている小谷SAへ寄る。

もう夜も遅いので売り切れている可能性大なんだけど・・・

IMG_2652_201802251718560b2.jpg

なんとありました!かしはらのはっさく大福!!!

やっぱりこの白あんの量と苦くない、さっぱりとしたはっさくの塩梅が最高です

ということで、今回のみろくの里&ラーメン&アイス最中&はっさく大福

あ~~めっちゃ満喫しました



スポンサーサイト



2018.02.28 Wed 11:01
みろくの里★
土曜日、広島のみろくの里に行ってきました
IMG_2561.jpg
まず乗ったのは空中ブランコ
IMG_2609.jpg
こんな見た目だったからさ~

その場でぐるぐるするだけだと思ったら・・・

なんか中心がどんどん伸びて、意外と空高く昇って行って・・・・

IMG_2566.jpg
子供たちの「こんなはずではなかった」感満載の顔が笑えた

IMG_2579.jpg
中にはこんな真っ逆さま系のアトラクションとかあって、
まぁ乗らなかったけど・・・面白そうでした

子供たち大好き迷路。
IMG_2584.jpg

IMG_2620.jpg
大人用のジェットコースターが運休中だったので
子供用のジョットコースターしかなかったけど、
かなり楽しんでいました
IMG_2601.jpg
こんな高いやつも全然怖くなさそうに楽しんでいました。

お~ちゃんが乗ると言ったのがこのヴァイキング
IMG_2616.jpg
これもただ揺れるだけと思ったら・・・・・

IMG_2619.jpg
実はこんなに揺れが激しいやつで

終わって感想を聞くと「ぜーんぜん怖くなかったよ」って

めっちゃ目をつむってこらえていたように見えましたけど?!


そして、意外と面白かったのが昭和の町並みを再現した「いつかきた道」
IMG_2596_201802251627398c6.jpg
昭和の人形におびえる子供たち・・・に、うける大人たち

IMG_2598.jpg
昭和の学校

IMG_2588.jpg
なんとザ・ベストテンまで

足ふみミシンや、木枠のボックス型テレビ
なんか、あ~~~~これこれ!って感じで面白かった

IMG_2587.jpg
吉永小百合がこんなにきれいだったとは知らなかった・・・・

IMG_2590.jpg
輪投げをしておもちゃをゲット!
IMG_2595.jpg
駄菓子屋や、田楽
IMG_2583.jpg
これ全部、入園の時にもらったチケット
ゲーム100円割引き
お楽しみサービス券は子供フリーパス1枚につき300円分もらえたので
合計600円分、駄菓子や田楽の支払いに利用できました


いや~~~~~

スペースワールドがなくなったから、近くの遊園地っていうのがなくなっちゃって
まだ行ってなかったみろくの里に行ったけど
かなり楽しめました

みろくの里を15時に出て、この後まだ続きます



2018.02.25 Sun 16:47
つけめんYUTAKA★
前回いただいた500円チケットで→こちら
つけめんYUTAKAに食べに行きました

1519288784074.jpg

前回麺を冷たいのにして
スープが冷めてしまうことを残念に思ったチョコバニママ、
今回は暖かい麺にしました

パパは冷たい麺にしたんだけど
やっぱり冷たい方が麺はおいしいね~~

スープは冷めなかったけど・・・・・

やっぱり冷たい方が好きかな~~←結局?!


今回、チャーシューが少し硬かった。

いつもはとろけるチャーシューでおいしいのに。

まぁ、日によって個体差があるのは仕方ないかなぁ

今日は500円だしね




2018.02.22 Thu 18:03
アイススケート★
健康パークのアイススケートに行きました
IMG_2455.jpg
前回けっこう滑れるようになってたよね?!
っていうくらいに
さやちゃんもお~ちゃんもずっと手すりにつかまってる

IMG_2459.jpg
滑りだして2時間後、ようやく手すりから離れる

2時間だよ?!2時間・・・・

IMG_2475.jpg
そこからは怖い怖い言いながら、けっこう滑れるようになってた

前の記事を見てみるとこちら
前回も手すりから離れるのに2時間かかってた

じゃぁ次回また来るときも2時間かかるのかな・・・・

いつもリセットされちゃうんだね


2018.02.12 Mon 20:25
バッティング★
インフルエンザBになりました、我が家の娘たち

1週間学校と幼稚園を休みました

お~ちゃんの熱はなかなか下がらないし、
さやちゃんは咳がひどくてインフルエンザ菌まき散らしてるし

パパとママにうつらなかったのが奇跡のような状況で
日々過ごしておりました

ということでネタはなーんもないんですが

インフルになる前に行ったバッティングセンターのことでも。

1517627019321.jpg
冬になるとなかなか体を動かすこともなくて
なんかないかな~と思って
バッティングセンターに行くことにしました

まずは公園で練習。

さやちゃんもお~ちゃんも、思ったより打てるぞ?!

もしかしたらママより上手かも

とういうことでバッティングセンターへ!
1517627001979.jpg
久しぶりに来たな

ママも久しぶりにやってみたけど
すぐに手が痛くなって戦線離脱

全然運動になってないし

1517626958389.jpg
さやちゃん

1517626987292.jpg
お~ちゃん

意外と当たるぞ?!

もちろん前にかっ飛ばすことはできないけど

思ったよりできたのが楽しかったみたいで、
初バッティングセンター、気に入ったみたいです


2018.02.03 Sat 12:28

Copyright © Que sera sera/ケ・セラセラ All Rights Reserved.

Material & Designed by 歩いた先には潰れた銀杏