佐賀バルーンフェスタ2015 番外編★
佐賀バルーンフェスタのバルーン以外のことを備忘録
会場についてまずすべきことは
まいごバンドを子供につけることです

子供の名前と保護者の携帯番号が書けるようになっています。
我が家の場合はまいごバンドをして、さらにもし迷子になったときの
集合場所も決めておきました!

この緑色の鉄橋は会場のどこからでも見えるので
この鉄橋の下の屋台の隣。
幸いわが子は何度もはぐれかけては無事はぐれることはなかったのですが
途中何度も迷子の放送があり、3歳~10歳の子でも迷子になるくらいで、
中には名前が言えなかったので服装の特徴だけの放送となった子とかいたので
我が家も他人事ではなくハラハラしました

駐車場内はとーてつもなく広いので
駐車場から会場入り口付近までバスも動いていますが(会場内はバスなし)

この時、1度では乗れないよね?っていうくらい
折り返し折り返し、蛇状に人が待っていたので
最悪待っている人が多いときには何便か待たないと乗れないのかもしれません。
チョコバニ家は車から会場までおよそ1キロだったので歩いたので
実際のところはわかりません。
食べるものには困りません

屋台はずら~~~~と並んでいるし、
グルメ市場があって、

この中では牛丼、うどん、カレー、お饅頭に名産品
いろんなものがあります。
ここで食べたみかん(あんみつ姫)や佐賀名産の海苔とかお酒、
「佐賀ってこんなにおいしいものたくさんなんだ
」
っていうくらい魅力的で
あんみつ姫なんて5キロ箱買いしたんだけど
(パパは5キロの箱をもって車まで1キロ歩いた
)
すでになくなりそうですごいショック!!!もう1箱買えばよかった!!

中村あゆみやSEAMOのLIVEは人の後ろ頭しか見えないくらい大盛況でした。
さらに驚愕だったのはこの人!!!!

これはホンダバイクトライアルの見学客で
これが1番の人気だったように思います。

子供たちはストライダーをやったり

アシモの中では


ふわふわトランポリンでめっちゃはしゃいだりしていました
さっそく寝袋を買いました
これで最短来年リベンジできます
次行くときは寝袋とみかん運ぶ用のコロコロ(キャリー)を持参します!!!!

会場についてまずすべきことは
まいごバンドを子供につけることです


子供の名前と保護者の携帯番号が書けるようになっています。
我が家の場合はまいごバンドをして、さらにもし迷子になったときの
集合場所も決めておきました!

この緑色の鉄橋は会場のどこからでも見えるので
この鉄橋の下の屋台の隣。
幸いわが子は何度もはぐれかけては無事はぐれることはなかったのですが
途中何度も迷子の放送があり、3歳~10歳の子でも迷子になるくらいで、
中には名前が言えなかったので服装の特徴だけの放送となった子とかいたので
我が家も他人事ではなくハラハラしました


駐車場内はとーてつもなく広いので
駐車場から会場入り口付近までバスも動いていますが(会場内はバスなし)

この時、1度では乗れないよね?っていうくらい
折り返し折り返し、蛇状に人が待っていたので
最悪待っている人が多いときには何便か待たないと乗れないのかもしれません。
チョコバニ家は車から会場までおよそ1キロだったので歩いたので

実際のところはわかりません。
食べるものには困りません


屋台はずら~~~~と並んでいるし、
グルメ市場があって、

この中では牛丼、うどん、カレー、お饅頭に名産品
いろんなものがあります。
ここで食べたみかん(あんみつ姫)や佐賀名産の海苔とかお酒、
「佐賀ってこんなにおいしいものたくさんなんだ

っていうくらい魅力的で
あんみつ姫なんて5キロ箱買いしたんだけど
(パパは5キロの箱をもって車まで1キロ歩いた

すでになくなりそうですごいショック!!!もう1箱買えばよかった!!


中村あゆみやSEAMOのLIVEは人の後ろ頭しか見えないくらい大盛況でした。
さらに驚愕だったのはこの人!!!!

これはホンダバイクトライアルの見学客で
これが1番の人気だったように思います。

子供たちはストライダーをやったり

アシモの中では


ふわふわトランポリンでめっちゃはしゃいだりしていました

さっそく寝袋を買いました

これで最短来年リベンジできます

次行くときは寝袋とみかん運ぶ用のコロコロ(キャリー)を持参します!!!!
スポンサーサイト
2015.11.05 Thu 14:58