城崎 外湯 備忘録★

まず最初に行ったのがさとの湯

駅近く。 足湯が隣接してある。

1番湯船の種類が多く ジェットがよかった。
3階に露天あり。
次に行ったのが地蔵湯

「衆生救いの湯」として地元の方も多く通うお風呂。

湯船が1個だけ~~~~
しかも熱くて子供たちが入れない

と、そこに!!!!

子供湯発見!!! 子供たちはこっちの湯を楽しむ

柳湯

『柳湯』は「子授けの湯」とされる、7つの中で一番こじんまりとした温泉。

さやちゃんが立って首がでるくらい、ちょうど顔が出る程度の深い湯がある。
お~ちゃんは熱くて入れなかった。
立って入るお風呂が楽しかったらしく、さやちゃんはここが1番のお気に入り

一の湯

『一の湯』は「開運・招福の湯」。

ママはこの洞窟のお風呂が1番お気に入り

ただ、このときは人が多すぎてあまりゆっくりできず。
御所の湯

1番きれい。 『御所の湯』は「美人の湯」。

奥に見えるのが露天風呂。

滝の露天風呂が風流。
パパはここが1番のお気に入り。
まんだら湯

通りから少しはずれたところにある。
城崎温泉の発祥の地。
「一生一願の湯」と言われ、717年、
温泉寺開祖道智上人の曼陀羅一千日祈願によって湧き出た湯と言われています。

檜の露天
鴻の湯

『鴻の湯』は温泉街の一番奥に位置し、とても静か。「幸せを招く湯」とされ、
コウノトリが足の傷を癒したことから名づけられた温泉です。


日本庭園の中にある湯って感じ。
緑が多くてのんびりできます。
写真は『城崎温泉の日帰り外湯ランキングベスト7』を参照させていただきました

スポンサーサイト
2016.05.26 Thu 09:13